年賀状の編集

年賀状編集の方法を、ステップごとに解説します。

1:写真の編集

4_edit_photo

テンプレートの中の写真を、指で軽く撫でるように上下左右に動かすと、各写真の位置を調節することができます。

また、写真を指先でポンっと軽く押すと、画面が切り替わるので個別に位置の調節、拡大/縮小、写真の回転ができます。

2:NEW! 写真の明るさ補正

5_auto_adjust

写真をもっと綺麗に見せる新機能を追加しました。編集画面左上のボタンを押すと、暗かった写真をプリントに最適な明るさへ自動調整します。同じボタンをもう一度押すと、補正は解除されます。

3:写真の入れ替え

6_swap_photo

編集画面左下のシャッフルボタンを押すと、選んだ写真が自動でランダムに配置されます。

入れ替えたい写真が決まっている場合は、その写真を長押ししたまま入れ替えたい場所へ移動させて、指を離します。

4:写真の追加と削除

add_photo

+ボタンを押すと、カメラロールが表示されて写真が追加できます。追加した写真は画面下の一覧に追加されます。

写真の左上についている × ボタンを押すと、写真が削除されます。

5:テンプレートを変更する

edit_change_temp

テンプレート変更ボタンを押すと、別のテンプレートに変更ができます。テンプレートを変更しても、選んだ写真は新しいテンプレート内に配置されます。

6:メッセージ(テキスト)の入力

9_type_text

コメントなし、または注文後に手書きで記入される方は何もせず次のステップへ進んでください。

コメント欄が表示されている部分を指で軽く押して、コメントを記入します。※simejiなどのキーボードアプリを使用している場合は、OFFにしてご利用ください。

コメント欄のサイズや有無はテンプレートのデザインによって異なります。コメント欄に入りきらない場合は「!」のマークが表示されます。そのまま注文されると、文字が途中で切れた状態でプリントされてしまうのでご注意ください。

7:住所スタンプの追加と編集

10_add_edit_stamp

住所スタンプボタンを押して、差出人の住所と名前を記入します。

「決定」を押すと年賀状デザインの中央に住所スタンプが配置されるので、好みの位置に指で移動させます。

住所スタンプの背景の透明度、文字レイアウト、サイズは、好みに合わせて調節できるようになっています。型の種類によって、スタンプの内容が印刷可能な範囲内に収まらない場合があります。その際「住所/名前が枠からはみ出しています」と注意書きが表示されるので、内容を編集してご利用ください。

8:プレビュー

preview_2

人差し指と親指で拡大しながら、写真の確認や、入力された住所やテキストに間違いがないか目を通してください。ここで表示されている通りに印刷されますので、必ず確認をお願いします。

銀塩プリントの場合は、周囲が約数mmカットされますが、スマホで写真年賀状のテンプレートは、カットされても見栄えに差し支えがないようにデザインされていますのでご安心ください。

9:年賀状のご注文について

価格や支払い方法などの注意点を確認したあと、年賀状のタイプを選択します。銀塩と印刷タイプがあるので、お好みに合わせてお選びください。

宛名の種類、郵送方法を選び、確認後「注文手続きに進む」を押します。この後、富士フイルムの注文専用ウェブサイトへ移り、仕上がりの最終確認や宛名と差出人情報の指定(「印刷タイプ:宛名あり」のみ指定が可能)を行います。